top of page

Dress a fish 魚を捌く

 

魚を食べ易い状態にしていきます。

食べ方によってどこまで捌くかが違います。

ゆるめの絵で解説します。

①釣り場で行う基本的な所作
「絞める・血抜きの準備」
「内臓とエラを取る」

 

魚は死んでしまうと血が身に回ってしまい、

臭みが出てしまったり、

身そのものが痛み易くなります。

 

また、内臓は臭みが強い場合が多いので、

その場で取り去って海に返してしまえば、

家のキッチンが臭くなることを防ぐことが出来ます。

 

この二つの所作のあと、

海水に30分ほど漬けておけば

だいたいの臭み成分を抜くことが出来ます。

 

あとは冷やして持ち帰るだけです。

 

※小魚ではかなり面倒な所作なので、

 そのまま潮氷に入れてしまえば、

 不要な事があります。

②「ウロコを取る」

 

釣り場でしてしまっても良いです。

※ウロコの無いアジ・カワハギなどでは不要です。

 

尾から頭へ向かってガリガリとウロコを剥がします。

専用のウロコ取りを使っても良いですし、

包丁の背・刃を使っても良いです。

 

魚種によっては、または大型の魚ほど

ウロコが硬くなります。

 

慌てずに尾からゆっくりと行います。

頭・背・腹などはウロコの取り忘れが起き易いので、

特に丁寧に行います。

 

※塩焼き・1尾まるまるの煮付けならば、

  ここまでで完了です!!

③「頭を落とす」

 

胸ビレの下に包丁を入れて

中骨ごと断ち切るように刃を入れます。

 

大型の魚になると中骨が硬いですので、

ケガをしないように気をつけて行って下さいね。

 

切れない際は魚を裏返して

じっくりと中骨上・中骨下と刃を入れていきます。

 

また、腹ビレが邪魔になる魚であれば、

先に腹ビレを取り去ってから行うと簡単です。

※大型の魚になると、特に腹ビレが邪魔になります。

④「身と中骨を分ける」

 

背側と腹側から中骨に沿って

ガリガリしながら刃を入れます。

 

包丁をギコギコと前後すると

身が崩れますので、同じ方向で刃を入れます。

 

中骨部分はおいておいて、

半分以上は身と骨を剥がすことになります。

 

その後、尾から腹へ向けて刃を入れます。

中骨に対して90度方向にある骨がある際は、

ココでもガリガリしながら

身を剥がすことになります。

 

最後の腹部分では、手を切らないように

慎重にして下さい。

⑤「腹骨を取る」

 

裏返して皮を下にします。

 

腹骨が見えると思いますので、

それに沿って斜めに腹骨とそれに付いた身を取り除きます。

 

 

⑥「皮を引く」

 

※皮ごと食べる湯引きならば、ここは不要です。

 

身から皮を剥ぎます。

 

左手で尾側を押さえて、

右手の包丁で押さえた近く1cmほどに刃を入れます。

皮近くまで切り込みます。

 

右手の包丁は固定して、

左手の身をジグザグに動かしながら引っ張ると、

皮が剥がれていきます。

 

包丁の角度はほぼ水平です。

※左ききの方は、逆に持った方が良いかも。

⑦「骨が残る場合のサク作り」

 

中骨から90度の方向に転々と太い骨が残る場合です。

 

ピンセットでひとつずつ抜いても良いです。

 

面倒であれば、

中骨があった位置に沿って、

身ごと切ってしまいましょう。

 

これでスーパーに並ぶハマチ・カツオのような

ひとサクになります。

 

※ここまですると骨が身に残らないので、

  刺身・カルパッチョ・ムニエル・揚げ物で

  食べ易い状態になります。

bottom of page